これまでも何度かしてきたことですが、このWebサイトの構成をおおまかに作り直しました。
ソーシャルメディア(SNS)のアカウントを持っていると、そちらの方が軽く投稿できてしまうので、これまでに何度もWebサイト・ブログを中心にしようと思いつつ、ソーシャルメディア中心になっていました。
主に、Instagramに投稿して、それをFacebookに自動シェアという方法です。そのほかFacebookでは、自分が担当した勉強会の動画や、ICOJの活動などを中心にシェアしてきました。
ただ、今回は本当に、このWebサイト中心に完全に移行しそうです(文字にすると大袈裟な感じがしますが、大したことではありません)。
なぜなら、ソーシャルメディアの空間があまりにつまらなくなっているからです。
この点について具体的にいくつか書き始めたのですが、それ自体もつまらない内容にしかならなかったので、やめました。
このWebサイト・ブログの運営方針は、自分が楽しんで書く、やりたいようにやる、にします。
でないと、おそらく読む方もつまらないでしょう。
よく読まれる記事のランキングを見てみたら、過去に自分が、何も気を遣わずに好き勝手に書いていた記事ばかりでした。自分で読み返してみても楽しいと感じました。
この機会にほかの過去の記事もざーっと見直してみたのですが、記事を投稿したいという気持ちだけで書いていた記事もあって、自分で読んでもつまらなかったです。味気のない連絡系の記事と合わせて、30記事ほどゴミ箱に捨てました。
また、読み返してみてあまりに恥ずかしい個人的な記事は非公開にしました(これらは個人の思い出としてとっておきます)。
ان شاء الله
今後は、ICOJ次世代部のソーシャルメディアチームに、ICOJのWebサイトやソーシャルメディアを管理してもらうようにしていきますので、わたし個人がソーシャルメディアでしていたこともそちらにお任せしていければと思います。
今後、Webサイトやソーシャルメディアは以下のように使っていく予定です。
- 小林優太のパブリック・ジャーナル:この個人サイト・ブログ
好き勝手に記事を投稿 - Facebook:運営しているページを管理するために存続
ICOJの活動など、情報のシェア
Instagramからの自動投稿 - Instagram:たまに気ままに投稿するかも。
- X:さまざまな意見などを拾うためにたまに利用。
外国語の学習・練習用に使うかも。